HAH logo

◆ 犬フィラリア症(糸状虫症)について ◆

愛すべきあなたのワンちゃんの生命・健康を脅かす感染症の代表的なもので、平均寿命を 下げている大きな原因の一つです。
ワクチンによる予防は出来ませんが、予防法が確立されているので充分な対応措置を取ることが可能です。2023/4/21更新

◆ フィラリア?フィラリア症? ◆
◆ フィラリア症の症状と治療 ◆
◆ 感染経路とライフサイクル ◆
◆ フィラリア症の予防薬(内服) ◆
◆ 予防薬の投与時期と効き方 ◆
◆ フィラリア症の予防薬(注射) ◆
◆ その他のフィラリア症の予防薬 ◆




フィラリアって何? フィラリア症って何?
フィラリア成虫(オスとメス) フィラリア(犬糸状虫)は蚊の媒介により犬の心臓や肺の血管に寄生し、血液中の栄養分を吸って生きている、そうめん状の長さ17〜28センチの寄生虫の名前です。

そのフィラリアの寄生により心臓・肺はもちろんのこと肝臓・腎臓などにさまざまな異常をきたすようになります。

それがワンちゃんにとって大変恐ろしい病気であるフィラリア症です。

line_s


フィラリア症の症状と治療
フィラリアが感染して起こるフィラリア症はそのほとんどが慢性経過をたどりますが、時には重篤になることが多い急性症もあります。

急性症は大静脈症候群とよばれ、慢性経過の途中でフィラリアが移動するために、突然、赤ワインのような色の尿(血色素尿)と呼吸困難・虚脱などの循環不全を主とした激しい症状を示すものです。
この場合、何もしないと数日の内に死にいたることが多いので、速やかにフィラリア成虫の摘出手術を受ける必要があります。

慢性症の場合、フィラリアが寄生していることと、分泌物や排泄物により起こる肺高血圧症が主たる原因となり、二次的にさまざまな症状を示す心臓病となります。
心臓の機能が充分でなくなることで全身の臓器がうっ血状態になり、肝臓・腎臓・肺などの重要臓器が機能不全を引き起こすようになります。これらの病変は通常治療しても元のようには戻らない不可逆性のことが多く、最終的には死にいたることもあります。

ゼーゼーした咳をする、運動を嫌がる、痩せてきた、貧血気味になってきた、腹囲が大きくなってきた(腹水)、失神することがある、などは上記の病変が進行していることを示しているので、早期の対象療法が必要です。

フィラリア成虫に対しては、外科手術による摘出と内科的に薬剤で駆除する方法があります。

line_s


フィラリアの感染経路とライフサイクル(生活環)
フィラリア(犬糸状虫)に感染している犬の体内にはフィラリア成虫と、
成虫が産出し、血流にのって体中のいたるところに存在している、
子虫(ミクロフィラリア)がいます。



そのミクロフィラリアは蚊が吸血したときに蚊の体内に入り、
約2週間後感染能力のある感染幼虫にまで発育します。



感染幼虫を持った蚊がほかの犬を吸血するとき、
幼虫が皮膚から侵入して感染します。



犬の体に入った幼虫は2〜3ヶ月かけて皮下、筋肉内で成長し、
2センチ程度の体長になります。



その後、血管に侵入して心臓や肺動脈に寄生し、
なおも発育を続けて3〜4ヶ月後、
成虫となり子虫を産出し始めます。

▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

大型犬の心臓模型    小型犬の心臓模型
心臓・肺動脈内のフィラリアの状態(大型犬模型)   心臓・肺におけるフィラリアの状態(小型犬模型)


line_s


フィラリア症の予防薬(内服)
現在使用されているフィラリア症予防薬(内服)には、ある期間、毎日または1日隔日で投与していくものと1ヶ月に1回ずつ投与していくもの、という大きくわけて2種類があります。

これらは、蚊の吸血によって犬の体内に侵入した感染幼虫が血管内から心臓内に到達する前に、すなわち感染後約2ヶ月までに幼虫を殺滅することでフィラリア症を予防しているのです。

幼虫が血管または心臓に入ってしまうと、これらの予防薬の効果は得られません。

特に現在主流として使われている
1ヶ月に1回ずつ投与していくタイプのフィラリア症予防薬について、
「投与後1ヶ月間効果が持続してフィラリアの感染を防いでいる」
との誤解もあるようですが、このタイプの予防薬も上記のように、
感染幼虫を殺滅することでフィラリア症を予防しているのであって、
フィラリアの感染を防いだり、ましては蚊を寄せつけなくする、
といったものではありません。


line_s


フィラリア症予防薬(月1回タイプ)投与とその効き方
現在フィラリア症予防薬の主流として使われている、月1回投与タイプの投与時期とその効き方について、投与モデル表を使ってご説明します。(8回投与の場合)
最近の温暖化傾向により蚊の発生期間の延長があるので、
年間投与回数を7回から8回に増加させた場合の投与モデルです。2023/4/21





















《 下記の表の説明です 》




:投薬日 A ← @ → の期間に感染したものは
投薬日 A 一日ですべて殺滅する


← @ →


投薬前 約
15〜60日


▼は投薬した日をあらわし、同色の左記の期間に感染した(蚊の媒介によって犬の体内に入ってしまった)感染幼虫に対して
100%の殺滅効果を示します。
逆に言うと、15〜60日前に犬の体内に入った感染幼虫を殺滅できるのが月1回投与するタイプのフィラリア症予防薬ということになります。



3月4月5月6月 7月8月9月10月 11月12月
















































上記の投与方法で、この期間に感染した
フィラリア幼虫をすべて殺滅させたことになる



3月4月5月6月 7月8月9月10月 11月12月



上記の投与モデルでは8回の投薬の積み重ねで、
3月中旬〜11月末の間に感染した感染幼虫をすべて殺滅
したことをあらわします。

このタイプの予防剤は「投与後1ヶ月間効果が持続してフィラリアの感染を防いでいる」のではありません。

犬の体内に入ってしまった感染幼虫がいた場合、血管または心臓内に入ってしまう前に残さず殺滅することによって、フィラリア症を予防しているのです。

血管または心臓内に入ってしまった幼虫に対して予防薬の効果は得られません。


line_s


フィラリア症の予防薬(注射)
年一度の接種で効果のあるフィラリア症予防注射があります。
詳しいことはお問い合わせください。

line_s


その他のフィラリア症の予防薬
フィラリア症予防薬とノミ・ダニの駆虫予防薬が一緒になったチュアブルタイプもあります。
詳しいことはお問い合わせください。

line_s




フィラリア・フィラリア症・フィラリア予防・フィラリア症予防・フィラリア予防注射・フィラリア症予防注射・糸状虫・・・・ etc
愛犬家の皆様方はフィラリア症というのは愛犬にとってとても恐い病気であるという認識が充分あり、知識もお持ちになっているのですが、お話をしていると 時折、誤解されていたり、理解されていないのでは?と思われることがあります。 正しい知識を持つことが正しい予防への近道と思います。
心配な点、良く解らない点などありましたら、遠慮無く我々獣医師にご質問ください。



に戻る

line2